• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「Soldiers Fieldの風 ~Letter from HBS~」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

Soldiers Fieldの風 ~Letter from HBS~

phosphore.exblog.jp
ブログトップ

七転八倒するであろうBoston生活の備忘録 (写真はShinya提供)
by ryuhei_21
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
< September 2007 >
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
カテゴリ
全体
Test
独り言
出来事
脱線系
Japan Trip
BSSE
未分類
以前の記事
2010年 01月
2009年 12月
2008年 11月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
お気に入りブログ
DSK DSK Blog
MIT Sloan 遊学記
ボストン生活~Harva...
メモ帳
最新のトラックバック
リーダーシップノート ⑧..
from 早稲田MBA日記  ~アカデ..
ライフログ
検索
その他のジャンル
  • 1 ネット・IT技術
  • 2 ブログ
  • 3 ボランティア
  • 4 歴史
  • 5 車・バイク
  • 6 介護
  • 7 健康・医療
  • 8 語学
  • 9 病気・闘病
  • 10 教育・学校
ファン
記事ランキング
  • こういうことがあると聞いていたが。。。 HBSのケーススタディー...

  • 五反田のカリスマ インターフェースというM...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2007年 09月 ( 7 )   > この月の画像一覧

  • 限界を超えて
    [ 2007-09 -20 16:04 ]
  • Believe in Yourself
    [ 2007-09 -09 07:50 ]
  • 在庫作り
    [ 2007-09 -08 00:00 ]
  • 本格始動
    [ 2007-09 -07 14:32 ]
  • 生ポーター
    [ 2007-09 -06 00:00 ]
  • Dean’s Welcome
    [ 2007-09 -04 08:40 ]
  • サボっててすみません
    [ 2007-09 -01 00:00 ]
1
2007年 09月 20日

限界を超えて

授業が始まると遊べない。。。はずでした。

確かに、朝7時からLearning Teamで集まり授業内容の確認をして、8時40分からケース、授業終了後は、翌日の予習を深夜まで。これにEventや講演会等が入ると完全パンクです。

でも勉強ばかりしていても気持ちが滅入ってしまうので、限界に挑戦しています。平日ゴルフとフットサル。先週は週3回ずつゴルフとフットサル行っちゃいました。高校生ばりの時間の割き方をしています。動きが少しずつだけど戻ってきた気もします。そして高校生ばりに授業中睡魔と闘ってます。

急な酷使のせいか、左足のかかとが非常に痛くなってます。お医者様とゴルフしたときに相談したら、「放っておけば大丈夫」と言われたので、気にせずフットサルしてますが、コンクリートの上を歩くと痛い。。。自然と芝生の上を歩く癖がついてしまってます。

これができるのも、気温が暖かいのと、会計やファイナンスの授業などで、過去の蓄積によりかかっているため。同期のHKやKNなどがきっちりと副読本まで熟読して備えている姿勢を見ると、色々と考えてしまいますが、残り少ない夏(Bostonはもう朝とか寒いです。みんなセーター着てる)をまずは楽しんできます。

※ 本当はもっと深みのあるBlogにしたいのですが、どうしても間に合わない。。。単なる出来事系Weekly Reportですみません。もうしばらくお待ちください。
▲ by ryuhei_21 | 2007-09-20 16:04 | 出来事
2007年 09月 09日

Believe in Yourself

前日午後を潰したのはこのせい。

2002年W杯での日本代表に密着取材して撮った映像を集めたDVD。大会直前の選手の表情や、試合前のミーティング、トルシエからの檄、非公開練習、ロシア戦直後の小泉首相ロッカールーム訪問などが、納められている。

だらだらと見ていた中で、覚えているのは、トルシエが盛んに「自分を信じろ」、「勝利を信じろ」、「相手は5%の可能性を信じて攻めてくる」などと、”信じる”という単語を試合直前のミーティングでは盛んに繰り返しているところ。Microfridgeのケースで触れたが、創業当初商品が売れない苦しい時期が続いた時、あの社長も「信じて耐えた」”Belive in Yourself”って言っていた。

もう1点は、トルシエが小野に向かって、「勇気を持て」「ちょっとの勇気が大事なんだ」とやはり檄を飛ばすところ。小野なんて、こっちからしてみれば天才に近い存在だけど、あれだけの選手ですら「弱気」になって、「勇気を持て」と励まされるんだなって思って見てました。

基本的に精神論で片付けるのは大嫌いなんだけど、技術や知識を超えたところで最後はこの「信じること」、「一歩を踏み出す勇気」ってのが、非常に大きな意味を持っていて、それはTop Playerの世界でもそうなんだな~って思った週末でした。

仕事もスポーツも恋愛も(?)勇気と信じることが大事なようです。
▲ by ryuhei_21 | 2007-09-09 07:50 | 独り言
2007年 09月 08日

在庫作り

週末に全てのCaseを読みだめし、平日社交する先輩に触発され、来週のケースに着手。

しかしなかなか自分に打ち勝てず、TYと共に昼食を取った後、午後を棒に振る。会計の2つ目のケースは、会社設立してからの会計処理。ケースに書かれている事象から、仕分けを切り、P&LとBSを作るというプチ決算を行います。

今まで出来上がったFinancial Statementsは使っていても、自分から仕分けを見ることはまず無かったので、いい機会と思って丁寧にやってみる。頭ではP&L、BS、CFが完全に理解できているのに、仕分けとなると、右か左か?どっちがDebitなのかCreditなのか?といったところがメチャメチャ曖昧。

勉強しに来たんだからちゃんと学ばなきゃ、と思う反面、今まで使わずに生きてこれたのに、必要なのか???という疑問と戦いながら、仕分けを勉強。マーケティングのケースも読み、一応ノルマを達成しておきました。

自分的に気をつけておきたいのが、読むことと分析することは当然ながら違うという点。そして分析することと、授業で説明できることも違うという点。HBSでは、教授がいきなり”Open the Case”とか言って生徒を指名し、各自の考えるケースの状況、問題点、取るべきアクションなどを説明させるため、読んでいるだけだと、綺麗に説明できない。加えて頭の構造がどうしてもまだ日本語なので、早くEnglish Versionになりたいです。
▲ by ryuhei_21 | 2007-09-08 00:00 | 独り言
2007年 09月 07日

本格始動

ならし運転だった最初の2日間が終わり、今日は3ケース。

1つ目はメジャーリーグ球団を題材にした会計のケース。賃金上昇を求める選手側と、事業からの利益が出ていないことを理由に給料を抑えようとする球団側、の間に立った仲介人として、どういう裁量を行うか?というケース。

・選手の契約金を一括で費用処理するか、複数年に跨って費用処理するか?
・給料の一部を10年後に支払う契約をしている場合にどう費用計上するか?
・オーナーが買収した際の暖簾代の償却をどう扱うか?
・球団の株主が球場を保有していて、その賃料が適正価格か不透明なときにどう扱うか?
・複数年契約の選手が怪我で引退してしまった場合、残りの給料をどう扱うか?

みたいな形で、会計上正しく処理しているか否かというより、実態としての姿をどうやって表現するか?という点に焦点が当てられていた。この球団の正常な収益力ってなんだろう?的なアプローチを行うわけです。この費用に対する見方、捉え方によって、球団の損益がプラスにもマイナスにもなる。故にその見方が給与交渉の争点。

費用の資産計上とは?とか、会計学の講義とかを抜きにして、こういった議論から始まるあたりが、ケーススタディーの特徴。世の中の会計学だと、BSとは?とかP&Lとは?みたいなところから始まると思うので、会計Backgroundの無い人には相当きつい内容な気もします。ほかのMBAの授業だとどんな感じなんだろう。Chicagoとかは講義がケースよりもはるかに多いということを聞いたことがあるので、そっちはもっとアカデミックなのかもしれません。

そういった状況が、OperationやTechnology、Marketingではわが身に降りかかってくると思うと身が引き締まります。ケース終了後は、韓国の御曹司の豪華マンションですき焼きParty。「息子をHBSに入れるために寄付しようかな」とか冗談で言ってました。まあ、それは別として、HBSの韓国人は皆心優しい社交的な人が多く、見習う部分が沢山あります。ゴルフだけでなく、色々繋がってたいですね。
▲ by ryuhei_21 | 2007-09-07 14:32 | 出来事
2007年 09月 06日

生ポーター

朝1ケースを行った後、Globalizationに関する講演会。

4人のスピーカーのうち1人は、あのポーター。本でしかみたことなかったあのポーターです。あまり目からウロコな発言はなかった気もしますが、「HBSでの2年間はAcademicではなく、Practice。Practice using Academic Knowledgeだ」というコメントだけ覚えています。慣れない早起きと暗い室内のせいか、途中から眠りに落ちてしまい。。。

Globalizationについては、Zero Sumか否か?みたいな問いかけがあり、結論はUnlimited Poolということ。Globalization(Capital, Infromation, People,etcのincreased spreadと定義していた)がなかったら、各国は自分ですべてを解決しなくてはならない。Gapが埋まる頃には、EveryoneがHappyになるという。Challengeは不慮の犠牲者を出さないこと。

同時に世界の経済がリンクし始めているので、自分がどんなmarketに投資しているか、そのMarketがどんな要因に左右されうるかを把握する必要がある、みたいなことも言っていたなぁ。まあ、どんなコメントより「生ポーターを見た」というだけで、今日はお腹いっぱいです。

講演後、YMと共にゴルフへ。「1年生の間はゴルフの時間作るの厳しいぞ」と言われていたので、翌日3ケースながら敢えてタブーに挑戦。帰宅後、予想通り睡魔との闘いになりました。懲りずに芝刈りつづけます。
▲ by ryuhei_21 | 2007-09-06 00:00 | 出来事
2007年 09月 04日

Dean’s Welcome

いよいよ学校が始まった。
c0116558_620424.jpg

8:40からDean(学部長)らによる歓迎スピーチ。Inputした分だけ自分に跳ね返ってくるみたいな言葉が印象的。

早速Learning Teamが発表に。そして午前・午後を通して仲良くなるためのGroup Workみたいなことを行う。ちょっとしたゲームや、各自のBackgroundに基づいた強み弱みの確認、Learning Teamの進め方の確認など。今日Assignされた6人でこれから1年間共同戦線を張っていくことになる。Learning TeamのMember詳細は別途書きます。

Bostonに来てから、随分と時間がたったようにも感じるが、実は今日がようやくのスタート。これから2年間、血と汗と涙を流しながらも、喜びと感動と刺激を求め、なりたい自分に、そして目標とする先輩に近づく努力をしようと思います。留学することで失ってしまったものを後悔しないためにも。

ちなみに写真は、開始直前の様子(さすがにスピーチ中は写真を撮る勇気なく)。聴衆が駄弁ってて、しまりがない感じに見えるのはそのせいです。
▲ by ryuhei_21 | 2007-09-04 08:40 | 出来事
2007年 09月 01日

サボっててすみません

久しく更新が滞ってしまいました。

「ハリケーンの後どうなったの?」とか、「(更新があまりにないので)元気にしてる?」みたいなメールを頂いたりと、ご心配をお掛けしました。DSKさんのBlogで紹介されてから、脅威的に増大したアクセス数が日に日に減っていくのを横目に、「書かねば・・・」と思いつつ、他のことを優先してしまいました。このInterval中の出来事、思うことは随時更新していきます。

Pre-MBAが8月中旬に終わって以来、HBS同期は各自Vacationを取っていました。日本へ帰国した人、アメリカを旅した人、Partnerや家族をBostonへ招いた人、Hurricaneに魅入られた人。。。など。そんな同期が、9月4日からの授業を控え、Bostonへ戻ってきています。

激しかったPre-MBAの授業が終了したこともあり、HBS同期ではゴルフを始める人やBlogを開設する人が増えてきています。Blog開設から日の浅い人は、恥ずかしがって紹介されるのを避けていますが、そんな中で、学生ではなく、奥様としての目線からHBSでの生活を描いたBlogも開設されました。


同期KNの奥様によるBlogです。

ボストン生活~奥様目線~


何か賢そうなことを書かねばと意識してしまいがちな、僕ら学生Blogと違い、キャンパスでの生活やキャンパス周辺の日常の様子などが、綺麗な写真とともに紹介されている等身大のBlogです。ケーススタディーがとか、ファイナンスがとか、偉い人が、、、といった硬い内容を外して楽しめます。是非訪問してみてください。
▲ by ryuhei_21 | 2007-09-01 00:00 | 独り言
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください