• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「Soldiers Fieldの風 ~Letter from HBS~」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

Soldiers Fieldの風 ~Letter from HBS~

phosphore.exblog.jp
ブログトップ

七転八倒するであろうBoston生活の備忘録 (写真はShinya提供)
by ryuhei_21
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
< July 2008 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
Test
独り言
出来事
脱線系
Japan Trip
BSSE
未分類
以前の記事
2010年 01月
2009年 12月
2008年 11月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
お気に入りブログ
DSK DSK Blog
MIT Sloan 遊学記
ボストン生活~Harva...
メモ帳
最新のトラックバック
リーダーシップノート ⑧..
from 早稲田MBA日記  ~アカデ..
ライフログ
検索
その他のジャンル
  • 1 ライブ・バンド
  • 2 スクール・セミナー
  • 3 鉄道・飛行機
  • 4 歴史
  • 5 ブログ
  • 6 車・バイク
  • 7 ボランティア
  • 8 受験・勉強
  • 9 競馬・ギャンブル
  • 10 コレクション
ファン
記事ランキング
  • こういうことがあると聞いていたが。。。 HBSのケーススタディー...

  • 五反田のカリスマ インターフェースというM...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2008年 07月 ( 15 )   > この月の画像一覧

  • ヒーター稼動
    [ 2008-07 -30 07:25 ]
  • 4番ピッチャー黒木君
    [ 2008-07 -29 07:11 ]
  • いまからゴルフ
    [ 2008-07 -27 19:28 ]
  • FounderとのDinner
    [ 2008-07 -24 15:01 ]
  • 見逃し三振
    [ 2008-07 -23 13:10 ]
  • 天馬行空
    [ 2008-07 -22 13:55 ]
  • っていうか、火事なんですけど。
    [ 2008-07 -20 13:16 ]
  • 牛丼はごはんと具、どっちが主役?
    [ 2008-07 -13 13:19 ]
  • 何故お前がここにいる!
    [ 2008-07 -12 12:50 ]
  • どっちがいいんだろう?
    [ 2008-07 -11 13:08 ]
  • 来し方、行く末
    [ 2008-07 -09 13:44 ]
  • Watch List
    [ 2008-07 -08 12:52 ]
  • 怒涛のユッケビビンバ丼
    [ 2008-07 -03 14:39 ]
  • 決算発表
    [ 2008-07 -02 14:09 ]
  • はじめてのショート
    [ 2008-07 -01 13:46 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
12次へ >>>
2008年 07月 30日

ヒーター稼動

発熱しました。頭が重くて仕事にならない。。。

こっちのオフィスは恐ろしいくらいに冷房が効いています。
朝蒸し暑い地下鉄で通勤して、オフィスに入り、パソコンの電源を入れ、お茶を一口飲んで、メールをチェックする頃には、体が涼しくなってきます。

通勤中は捲っていた袖を元に戻し、メールに目を通し終わると、あまりの寒さにジャケットを羽織ります。そのジャケットは冷房によって冷やされており、最早着る方が冷たい位なのですが、背に腹は代えられません。

あまりの寒さに、個室の人はドアを閉め、中で足元ヒーターをつけています。ぼくも使われてないヒーターを奪ってきて足元で稼動させました。HBSの教室も非常に冷房が効いていて同じような感じですが、こんなエネルギー消費を全国規模でやっているかと思うと、この国の恐ろしさを感じずには居られません。みんなが省エネとか心がけたら相当電力消費量下がる気がします。

日本のオフィスで、夏は冷房を26度にしよう運動みたいなのがあった記憶があります。(28度だっけ?)残業するとひどい暑さになったりもしました。

でも、もともと大げさに冷房を効かせ過ぎない文化の日本で1,2度をめぐるせめぎあいをするより、アメリカで3,4度クーラーの設定温度を変えるほうが、遥かに地球に優しい気がしました。楽しみにしていたRockefellerのObservation Deckを諦め、家で縛睡。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-30 07:25 | 出来事
2008年 07月 29日

4番ピッチャー黒木君

7月29日は上杉和也の命日。


よく「珍しい~」といわれますが、達也よりも和也が好きです。子供の頃あこがれてました。
20年以上経っても、何度読んでも、和也が亡くなる回は目から汗が出てしまいます(もう一箇所は、須見工との決勝戦で明青が新田を敬遠せず勝負を選択するシーン)


有り余る時間を持て有したNYC生活で「タッチ」をネット上でみたのは言うまでもありません。
アニメと続編の映画(達也がメジャーリーグに挑戦しちゃう)も含めて。


アニメを見て思ったのは、タッチをアニメで表現しきるのは難しいのかな?という点。
和也が亡くなる回は、原作には無い伏線を張ったり、「間」のとり方に工夫が見られたりと非常に製作者側の魂がこもった仕事ぶりが伺えました。原作を押さえた上で創造的に発展させた印象を受けたんだけど、惜しむらくは後半の達也が地区予選を勝ちあがっていく場面や須見工との決勝戦でのシーンではそういった工夫が見受けられず、逆にストーリー進行を早めるために色々な行間が省かれてしまった感を受けました。原作での登場人物の心理描写が凄くきめ細かくて好きだったのにな~。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-29 07:11 | 脱線系
2008年 07月 27日

いまからゴルフ

会社のお偉い様とのゴルフ。

SectionのPartyがあった後なので、寝ブッチしたら死刑だな、、、と思いつつひやひやしてましたが、起きれたので今から行ってきます。

PLは南大阪府大会決勝で延長12回7-8x、近代付にサヨナラ負け。。。
7回終了時点では6-2とリードしていたのですが。。。
出場したら甲子園に見に行こうとしていたのに残念すぎる。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-27 19:28 | 出来事
2008年 07月 24日

FounderとのDinner

すっと前からDinnerに行こうといわれつつ、SCDLが確定できずにようやく実現。

日本株チームでのDinnerとなった。Founderの方はMorgan StanleyでTradingやEquity Salesを行い、HBSで三木谷さんと同期。Morgan Stanley時代には東京証券取引所唯一の外国人としてメディアにも取り上げられていた。日本暮らしも長かったため日本語がペラペラ。Maverick Capitalというヘッジファンドでアジアセクターのヘッドを務めた後、独立して今のファンドを設立。

Founderはマーケットの状況があることと、最近新しいFundを立ち上げたこともあり、最近非常に多忙。こういうマーケットではあるが、日本株が割安と思っている出資者が多いらしく、Fundに出資をしたいというリクエストも多いらしい。ポートフォリオを管理しながら、自分自身も企業分析を行い、かつFundの出資者や出資したい人たちへの対応を同時にするとなると、やはり相当きついみたい。コミュニケーションは大事だから、「一人5分でも毎日話したいんだけど、時間が取れないんだよね~」という話が印象的でした。

FundのSizeや投資方針、リスクリターンの考え方など、Dinnerながら仕事面でのお話を伺うことができ、非常に勉強になりました。仕事と家庭の両立、家族との時間のとり方なんて話もありましたが。(他のFundでは、ベッドの上にBloombergを掛けて、朝起きたら画面が目に入るようにしている人もいるとか)

Dinner終了後は、偶然いらっしゃったSell Sideの方と共にGrand HyattのBarにてまったりと飲む。アメリカに来てから、職場の人とのみに行く機会もなかなか無かったので、楽しかったです。明日頑張って起きなきゃ。

職場で印象深かったのは、上司に教えてもらった株価/市場の見方。単に株価が上がった下がっただけではなく、出来高が過去平均と比べてどの程度の水準か?を見るのも非常に大事な要素らしい。株価が上昇した時に、ファンダメンタルの改善による株価反転なのか、空売りをしていたヘッジファンドが買い戻したために株価が一時的に上がっているのか?の見分け方や、株価が続落し続ける株というのは、ヘッジファンドが空売りしているからではなく、元々株を持っていた人が売りたいがために株価が下落していることが原因など(空売りは株価が直近の株価より高い状態でないと空売りできないというルールがある。なので、続落する株価では制度上ヘッジファンドは空売りをできない。したがって事業会社からするとヘッジファンドに空売りされることよりも、保有していたファンドや事業会社がポジションを解消することの方が不幸のようです)

株価が変動したり出来高が大幅に増えたり減ったりすると上司はその変動を説明できるように考える訓練をずっとつんできたそうです。重大なNewsが発表されたのか、ファンダメンタルズに影響を与える事象がおきたのか、全体的にマーケットが戻ってきたのか、空売りしていた人たちの買戻しなのか?といったことをロジックが組み合わさるように考えていくみたいです。数ヶ月もやっていると、会社がどんな状況でどんなNewsがあって、いくらなら売り/買い、みたいなことが見えてくるそうです。

尚、PL学園はコールド勝ちで準決勝進出。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-24 15:01 | 出来事
2008年 07月 23日

見逃し三振

上司と一緒にずっと狙っていた株がTOBされてしまいました。プレミアム45%。

ファンダメンタルズと、TOBする側の企業戦略、TOBされる側の成長余地を考えた場合に、「こうなるだろー」って考えていたシナリオ通り。

日経平均が続落する中、これ仕込めていたら、ホームランだったのに。やることが多すぎてちょっと手が回らなかっただけなのに、、、遅れをとってしまいました。モデルも作成完了していたので、あと3日あれば、、、。(タラ、レバなのはわかってます。はい)

尚、PLはベスト8進出。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-23 13:10 | 独り言
2008年 07月 22日

天馬行空

大島健伸さんとお会いしました。

ずっと昔に、先輩から大島健伸さんの話を聞いていたので、実際にお会いできるのはちょっと嬉しかったです。愛想よくして頂きましたが、想像通り迫力ある方でした。

ご自身の企業のお話だけでなく、投資した企業を再建させる際のスタンスや、当該企業の取締役会、監査役に対する態度、逆境に際してなお攻めの好機と捉える考え方など、有無を言わせない迫力と覚悟を感じさせて頂き、ホントいい刺激になりました。

昔、お世話になった会社が電話の保留音、矢沢永吉、だったときにはびっくりしましたが、「血を流す事も恐れず方針を敢行します。」ってプレスリリースに書く企業も普通いないよね。凄いや。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-22 13:55 | 独り言
2008年 07月 20日

っていうか、火事なんですけど。

たまに不便を感じつつも、5週間が経ち大分住まいに慣れてきました。

夜9時頃、「笑ってはいけない」を見ながら、のんびりと部屋で過ごしていたら、急に一瞬部屋が暗くなったり、明るくなったりする。でも、本当に一瞬なので、「気のせい?」もしくは「もしかしてめまい???」とか思っていました。

でも、次第に、そして明らかに、部屋の電気が点いたり消えたりするようになる。電球が切れたかというとそうではなく、部屋中の電気が同じタイミングで点滅し始める。部屋が古く、もともと暗いので、ちょっと怖い雰囲気に。これで窓を割って外から怪物が侵入してきたら完全にホラー映画という世界。

廊下にでてみると、廊下の電気も非常灯を除き、点滅し始めている。
「なんか変だぞ?」というのと、地下で洗濯物を洗っていたこともあり、下へ降りてみる。

地下に降りてみると、白い煙幕が。。。煙は一気に激しくなり、明らかに様子が変。
多少のリスクを感じつつも「まー、でもすぐ終わるし」と思い、洗濯機にあった洗濯物を乾燥機に掛ける。


煙が激しくなってきた。ちょっとまずいかもー、と思い地上へ戻ろうと決意。
消防士がドカドカやってきた。「早くここを離れろ」という。

降りてきたエレベーターが停まってしまっていたので、階段を使って上がろうとする。
まだ視界を塞ぐほどではない煙なのに、けむい。十分むせる。

外にでたタイミングで、建物の外にまで黒い煙が勢い良く出てきた。結構ちゃんとした火事かも???消防車が10台位、警察が付近の交通整理をはじめる。消防士も大群がやってきた。TV局までいる。

でてきた経緯が経緯なので、携帯と洗濯機用のカード以外はなにも持ってない。



「もしかして大きめの火事?」


「パスポート、部屋の中なんだけどな~。パソコンのデータなくなると痛いな。。。」


「もし部屋に戻れなかったら、クレジットカードも無しに、ホテルとかに泊まれるんだろうか?」


などと、余計な心配をしつつ、様子を”ほげぇー”と眺める。自分ではできること何も無いので、ジタバタしてもしょうがない。まあ何とかなるだろう。


幸いにも初動が早かったためか、速やかに鎮火され、2時間後には建物に戻ることができた。というより勝手に戻った。(消防士に戻っていいか尋ねたら、現場検分とかをして安全のCheckをまだしている雰囲気だったが、もどっていく住民を止める気配も無かったので、暇に耐えられず。。。)


結局この火事を通じて、一度もアラームがなることは無かった。そして1Fとか地下は凄い煙になっているのに、随分遅れて避難してきた住民もいた。思い起こしてみると、いつも乗ってるエレベーターの点検表も、半年毎に検査の日付が入っているのに、2006年を最後に更新されていない。。。キチっと防火基準、耐火基準等は守っているはずと信じているが、色々と不思議なことが多いです。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-20 13:16 | 出来事
2008年 07月 13日

牛丼はごはんと具、どっちが主役?

JoJoという素敵なレストランでブランチをご馳走になった日の夕方になぜか吉野家へ。

吉野家、というか牛丼自体をここ数年食べていなかった気がする。期待感を持って店内へ。
USの吉野家はカウンター式ではなく、ファーストフード店っぽいレイアウト。レジで注文して、後方のブースで盛り付けされた牛丼を受け取り、ナプキンやストロー、紅しょうがをセルフサービスで取った後に着席。

懐かしさに浸りながら、食べてみる。味は殆ど一緒、というか自分には大して違いもわからない。でも食べてて違和感を感じた。それは牛肉とご飯の比率の違い。少な目のご飯に牛肉が山盛りになっている。

僕は焼肉屋でカルビを頼むときに、ライスが無いと譲れないタイプなので、偏ってるかもしれないけど、牛丼はご飯あっての牛丼だと思う。牛肉と煮込んだつゆをご飯と一緒にたべて初めて魅力が出てくるはず。牛皿だけでは全く魅惑されないはずだ。だから「つゆだく」という食べ方が日本に存在するんだと思う。(俺頼んだことないけど)

でも、アメリカでの食事をみると、「具(ここでいう牛肉)」が中心に据えられ、ごはんは、ステーキについてくるフレンチフライぐらいの扱いなのかも。

その証拠に、いつも夜頼んでいるユッケビビンバ丼も恐ろしくライスと具のバランスが悪く、イメージとしてはお茶碗1杯分のご飯に対して、具が大皿2枚分位来る感じ。なのでユッケビビンバ丼頼むときは、いつもサイドオーダーでライスを追加注文しないと、ご飯が途切れてしまって具を食べきれない。

NYCでは、どこにいっても寿司コーナーが目に付くくらい、寿司が普及している感あるけど、「ごはんを味わう」というのはまだ難しいんだろうな。もし吉野屋の社長がNYCに来たら、牛丼とご飯の比率、日米で変えていらっしゃいます?って聞いてみよっと。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-13 13:19 | 独り言
2008年 07月 12日

何故お前がここにいる!

起きたら午後だったので近所でランチを探す。

かっこいいタイ料理屋があったのでメニューを覗いていると、中から人がでてきて「お客さ~ん、ランチ終わっちゃったんだよね~」と言われた。


「あ、そうすか。わかりました、また来ます」


、、、と言った後で気付いた。コネチカットでインターンをしているはずの同じセクションのロシア人だった。他にもSectionの奴が3人いて、どうやら4人で偶然ランチをしていたらしい。


ありえなさにお互い苦笑しながら、ランチを食べTimes Squareへ向かう。「10時間前ここに居たな~」とか思いつつ徘徊。

もともとこの日はNYCにいるSection仲間で夜飲み会が予定されていたけど、それまでにはまだ相当な時間があった。皆それぞれ用事があって帰ってしまったのと、Central ParkでBon Joviのコンサートがあると聞き、ロシア人と公園へ向かう。チケットは売り切れ(もともと無料チケットを配布していたが、配布終了)だったが、ロシア人いわく、「警備員とかスタッフと話せばなんとかなるって。お金をちょっと握らせれば大丈夫!」と、超自国ローカルな発想で係員とか警備員とネゴりはじめる。


ロシア人「ねぇ、中に入りたいんだけど、何とかならないかな?」

警備員「柵があるのは、理由があるんだよ」

ロシア人「柵がないことにできないの?」

警備員「柵があるのは、理由があるんだよ」



全く取り合ってもらえず(笑)


それでも、あの手この手で、柵の中に入ることに成功。
柵で仕切られた通路の内側を歩き会場の方へ向かう。

しかし敵もさるもの。チケットを見せてゲートをくぐった人しか通れない通路なのに、第2チェックポイントが。

俺:「さすがに無理じゃね?」

ロ:「先に行った友達がチケットもってっちゃった、と言い張ろうよ」

小学生の言い訳レベルの苦しさだな、と思いつつ「どこまでできるかやってみよう」ってことで、第2ゲートへ向かうが撃退されて終了。

Central Parkをひとしきり散歩した後、ハドソン川沿いのRiverside Park内にあるBoat Basin Cafeに行き、Sectionの仲間と合流し飲んだくれてました。川沿い&Round Aboutのど真ん中にあるOpen AirのCafeなので不思議な感じでしたが、普通はあまり屋外でお酒を飲めないので、開放感たっぷりでした。
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-12 12:50 | 出来事
2008年 07月 11日

どっちがいいんだろう?

深夜1時頃にTimes Sqare近辺で飲もうとしていた。

個人的な感想としては、Times Squareは歌舞伎町コマ劇前的なイメージでしかなく、正直あまり魅力を感じない。でも、BroadwayのMusicalやEntertainment Showを行うお店が多いせいか、いつも混んでいる。


人が多く、夜もにぎやか&明るいのは新宿と同じだけど、1個だけ思いっきり違う点が。

ベビーカー押してる子連れ夫婦がいる。それも沢山。


子供を家に放置して外出するよりは遥かにいいんだろうけど、そんな深夜に赤ちゃん連れてTimes Squareいかなくても。。。と思いました。子供の成長より、自分たちの楽しみ優先なのかな?それとも子供が居るからって外出しないと、奥さんにストレスがたまっちゃって良くないっていう気遣いなのかな?
▲ by ryuhei_21 | 2008-07-11 13:08 | 独り言
12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください