2008年 07月 30日
ヒーター稼動 |
発熱しました。頭が重くて仕事にならない。。。
こっちのオフィスは恐ろしいくらいに冷房が効いています。
朝蒸し暑い地下鉄で通勤して、オフィスに入り、パソコンの電源を入れ、お茶を一口飲んで、メールをチェックする頃には、体が涼しくなってきます。
通勤中は捲っていた袖を元に戻し、メールに目を通し終わると、あまりの寒さにジャケットを羽織ります。そのジャケットは冷房によって冷やされており、最早着る方が冷たい位なのですが、背に腹は代えられません。
あまりの寒さに、個室の人はドアを閉め、中で足元ヒーターをつけています。ぼくも使われてないヒーターを奪ってきて足元で稼動させました。HBSの教室も非常に冷房が効いていて同じような感じですが、こんなエネルギー消費を全国規模でやっているかと思うと、この国の恐ろしさを感じずには居られません。みんなが省エネとか心がけたら相当電力消費量下がる気がします。
日本のオフィスで、夏は冷房を26度にしよう運動みたいなのがあった記憶があります。(28度だっけ?)残業するとひどい暑さになったりもしました。
でも、もともと大げさに冷房を効かせ過ぎない文化の日本で1,2度をめぐるせめぎあいをするより、アメリカで3,4度クーラーの設定温度を変えるほうが、遥かに地球に優しい気がしました。楽しみにしていたRockefellerのObservation Deckを諦め、家で縛睡。
こっちのオフィスは恐ろしいくらいに冷房が効いています。
朝蒸し暑い地下鉄で通勤して、オフィスに入り、パソコンの電源を入れ、お茶を一口飲んで、メールをチェックする頃には、体が涼しくなってきます。
通勤中は捲っていた袖を元に戻し、メールに目を通し終わると、あまりの寒さにジャケットを羽織ります。そのジャケットは冷房によって冷やされており、最早着る方が冷たい位なのですが、背に腹は代えられません。
あまりの寒さに、個室の人はドアを閉め、中で足元ヒーターをつけています。ぼくも使われてないヒーターを奪ってきて足元で稼動させました。HBSの教室も非常に冷房が効いていて同じような感じですが、こんなエネルギー消費を全国規模でやっているかと思うと、この国の恐ろしさを感じずには居られません。みんなが省エネとか心がけたら相当電力消費量下がる気がします。
日本のオフィスで、夏は冷房を26度にしよう運動みたいなのがあった記憶があります。(28度だっけ?)残業するとひどい暑さになったりもしました。
でも、もともと大げさに冷房を効かせ過ぎない文化の日本で1,2度をめぐるせめぎあいをするより、アメリカで3,4度クーラーの設定温度を変えるほうが、遥かに地球に優しい気がしました。楽しみにしていたRockefellerのObservation Deckを諦め、家で縛睡。
▲
by ryuhei_21
| 2008-07-30 07:25
| 出来事